5月


5月23日

今日もパトラ子+を遊びに行ってしまいました。
ホントは今日は行かないつもりだったのですが、
とある重要な情報を得て、どうしても試したくなったのです。

その情報とは、隠しコマンド。
デモの画面切り替え時にある操作をすると、
以降のゲーム内である変化が起きるというのです。

コマンドは簡単です。
ストーリーモードでデモからゲームスタートに切り替わる間に、
左右の回転ボタンとスタートボタンを押しっぱなしにするだけ。

早速試してみました。
うう…
こりゃいいわぁ〜♪
もしかしたらもう戻れないかも、というくらいイイ感じです。

もともと萌えゲーのたぐいにカウントされてしまっている訳ですが、
私の嗜好というか属性というかフェティシズムというか、
そういうのにあまりにもマッチしたコマンドなのです。

ちなみにどういう変化が起こっているかは、
さっと画面を見ただけでは分かりません。
見りゃ分かるよなどと簡単に言う人は、知ったかぶりかエスパーです。


もったいぶるのも飽きたので、正解。
このコマンドを入れると、
「初代クレオパトラフォーチュンのBGM(Shinin' Queen)で遊べる」
のでありました。
私は音フェチなところが多分にあるので、たまらんのですよ。
昔だと、ドラゴンセイバーの隠しコマンドなんかもえらく喜んだっけなあ。
中盤くらいまでのBGMが、ドラスピの曲に変わるんです。


まあ変わったのは曲だけで、それ以外は一切おんなじ。
ついでなので、大連鎖の組み方をちょっと研究。
最初の宝石が出るまで上手く粘る方法を練習しました。
これだけで、3千万点が2億点くらいまで跳ね上がるからなあ。

近いうちに所用でもう一度エクシブに行くので、
その時には是非とも億を狙いたいところ。
あと、エンドレスのレベル記録も伸ばしたい!


5月22日

会社帰りに、ふらりと藤岡市のエクシブワールド(セガ直営店)に寄ってみました。
こちらは最近知り合った、村田さんのホームなのです。
先日リンリンに遊びに来て頂いたので、
今度はこちらからというわけです。

まあ実はもうひとつ理由がありまして。

私の会社の近くにもセガ直営店がありました。
そこは珍しいゲームが多く稼動していたので、
仕事帰りにちょこちょこ利用させて頂いていました。
主に遊んでいたのは、
ゲイングランド
アルゴスの戦士
クレオパトラフォーチュンプラス(以下パトラ子+)
の3つ。
特にパトラ子+は物凄いレア基板で、
2002年の発売当時にトライタワーで見て以来、
ここ以外でお目にかかったことがありませんでした。

で、過去形で書いているのは。
つまりですね、先日遂に閉店してしまったのです。

それからしばらくはひどく落胆していたのですが、
なぜかリンリンの店長さんから
「あそこの店長さんは藤岡のセガに移るらしい」
との情報を得たのでした。
そしてレア基板はほとんど店長さんの私物で、
一緒に藤岡に移るとのお話も。

そこで偶然にも村田さんと縁ができまして、
これはいずれ赴かなくてはなるまい!
とまあ、そんな経緯があったのです。


会社から30分ほど走って、エクシブに到着。
現時点でゲイングランドの稼動は聞いていたので、
とりあえずそれだけでもやって帰ろうかなと思ってました。
あくまで様子見だったので、村田さんにも連絡は入れていません。

店内に入ってざっとゲームを見ると、
おお、ありましたゲイングランド。
そしてパックマニアにエイリアンストーム、ムーンウォーカー。
価値はともかく稼動はかなりレアなゲームがたくさんあります。
これはパトラ子が入るのも時間の問題かな?

バーチャコーナーに行ってみると、村田さんがおられました。
簡単に挨拶して、パックマニアへ移動。が、すぐ死亡。
なまじ知ってるだけに、稼ごうとして失敗しまくりです。
昔は1周できたんだけどなあ。

そしてゲイングランド。
バグ無し200秒なので普通にクリアできる人なら簡単なのですが、
久しぶりなので色々な小ネタを確かめながら進んでいきました。
隣で見学されていた村田さんに無事エンディングを見せられて一安心。

さてじゃあ、一回りして帰るかな…と思ったら。
パトラ子+があるじゃないですか!



たまたま今入ったのか、
それとも無いと思ってたから気付かなかったのか。
村田さんのお話では、昨日の時点では無かったとのことです。
なんともいいタイミングで来てしまいました。

早速気合を入れてスタート。
まずは開幕に14連鎖、これはまあ成功。
そこから延々エンドレスモードで続けるも、
レベル100到達前に死亡。
こりゃあ、ちょっとリハビリが必要だなあ。

それから10回くらい遊んで、閉店時間。
プレイが長引いて閉店時間をオーバーしてしまったのですが、
電源を切らずに終わるまで待っていてもらえました。
直営店なのに、ありがたい心遣いです!

そのあと、お店の外で村田さんとちょっと話して帰宅。
距離的にはちょっと遠いけど、
夜中に帰る分には1時間かからないくらいかな。
パトラ子+のリハビリのため、近いうちにまたお邪魔します。
ああ、これでストIIあれば言うこと無いんですが(笑

※ メダルコーナーにレア台あり。
  スロッティア・コンバットアームズ・イビルヘッドを確認。


5月15日

アーケードエミュレータ、MAMEのお話。

ガルディア…このタイトルをご存知でしょうか?
コアランド製作/セガ販売の縦シューです。
昔出入りしていた町内のゲーセン(今はもう無い)に設置されており、
私の思い出のゲームのひとつなのでした。

数年前からMAMEのリストには挙がっていたのですが、
ずーっとNot Working(動作不可)の状態のままで、
もしかしたら忘れられてるのかな…と思っていたのですが。

最近になってMAMEのバージョンアップがあり、
遂に動くようになったのです!
早速遊んでみました。



まず感じたのは、音と画面が予想以上に簡素な事。
思い出として美化されていた部分がかなりあったようです。
ただ各所のメロディは憶えていた通りで、
非常に懐かしく楽しむ事ができました。
なにしろ現役設置当事以来、お目に掛かっていませんでしたからねえ。

ところでこのゲームを製作したコアランドという会社、
初めて耳にする方もいらっしゃるかもしれませんね。
セガの製作の下請けと考えておけばほぼ間違いないなのですが、
(注:セガ以外の下請け経歴もあります)
ペンゴや青春スキャンダルなどの名作にも関わっているので、
レトロファンとしては軽視できない会社です。
後にバンダイ傘下に入りバンプレストへ社名変更していますが、
こちらの名前ならさすがに御存知の方が多いのでは?


5月16日

たまにはスロ話。

ここんとこサンダーバード十字架しか打ってません。
振り分け1:1のサンダバはともかく、
十字架でも10連でB3R7とはどうしたものか(´д`)

サンダーバードでよく分かって無さそーな人が連してた。
しばらくして様子を見ると、止めて隣の台を打っていた。
カウンターはREG後102G…
もろに連ゾーン狙えるが、となりに今打ってた人がいる。
うーん。一瞬躊躇したが着席。

3P目で
ファーイヴ!ジャーン!!

…当たってしまいまちた。
気まずかったよう。

サンダーバードのBIGはJACIN持ち越し機能搭載なのですが、
持ち越しできる機種で一番打ち込んだのはナイツですねえ。
次は…ナイルパニック…かな(汗
打った回数は多いけどBIGは少なかったはず。
なんせ確率1/2621ですから。
しかし後継機のデルタストームも持ち越しなのに、
なんでギガゾーンは持ち越しにしなかったのかなあ。

ああ、ナイル打ちたくなってきた。

同様に昔打ってて久々に回したくなった台を書いて、
特にオチも無く終わる。
※好きでも3年以内に打っているものは入っていません

アングラーズクラブV(ネット)
サハラ(ネット)
ペンタゴン(ネット)
シティーボーイ(パイオニア)
ミリオンシティ(パイオニア)
トリプルウィナー(ECJ)
ペガサスワープ(パル)
スフィンクス7(パル)
ウイリーチャンプ(アークテクニコ)
セブンボンバー(アークテクニコ)
ターゲットセブン(高砂)
セブンリーグ(山佐)
ハスラー(マックスアライド)
プレイガール(オリンピア)
マスターダック(タイヨー)
トライアンフ(タイヨー)


5月9日

リンリンに行ったついでにわたらせで飯を食ってきました。
焼き飯大盛りとビール(小)を頼んだのですが、
宴会のお礼ということでビールはサービスして頂けました!

ところがGW中に楽しい用事が多すぎたせいか、
小ジョッキを空けただけでどっと疲れが…。
リンリンでエックスをやっても、おかしいくらい反応が鈍い。
よく考えたら、朝からのどが痛くて変だったような気が。
どうやら風邪を引いているようなので、
自重して帰宅、寝ることにしました。

こういう時にRPGみたいに簡単な呪文で直ったら楽なのになあ。

回復魔法と聞いてホイミやケアルが思い浮かぶのは普通ですが、
マンターンとかゼッタルーブとかが自然に出てくる人は素敵です。


5月3日

トライ5on5から飛び石で、今日は第6回のリンリン大会。
今回も無事開催できてホッとしました。

実は4月中旬に父親が非常に危険な状態で緊急入院しまして、
毎日病院通いでさすがにストIIどころではなかったのです。
一時は命も危ぶまれましたが何とか助かり、
現在は体力が戻るまで病院で静養しているところです。
(体力が落ちた以外は支障は無いようです)

場合によってはTakezero君に進行全般をお願いする予定だったのですが、
回復が順調で毎日通うほどではなくなったので、
予定通り自分の進行で開催できる事になりました。

大会の前準備はおおかた済ませてありましたので、
あとはお客様の案内くらいです。
ちなみにリンリン大会の場合、前準備はこんな感じです。
小規模の大会を企画される際の参考になると思います。


1.
日程の確保と告知。
お店と相談して、日程を確保します。
うちの場合は3ヶ月に1回、祝祭日と決めているので、
時期が来ると自然に「そろそろ…」という話になります。

開催予定日は自分やお店の都合だけで考えず、
他地域の大会予定もよく読んで決めましょう。
かぶったままで進行するならまだ良いのですが、
かぶられた側が気を遣って日をずらして下さると面倒なことになります。

上の理由から他の内容が決まらないうちでも、
日程に関しては決定次第直ちにネット上などに告知するべきです。
店内告知は、ネット告知よりは後で良いと思います。

また所要時間は長めに考えてお店に伝えます。
予定より早く終わる分には問題ないのですが、
伸びてしまうと営業や参加者の予定等に支障が出るからです。
特に夕方以降に行う大会では、よく注意した方が良いでしょう。
ついでにこの時点で当日使用する基板の調達方法や、
大会前後のフリープレイの有無なども決めておいた方が良いですね。


2.
トーナメント表の作成。
本業がCAD屋(図面描き)なので、会社のPCでこっそり。
印刷中に見つかるのが一番まずいので、タイミングに注意。

Excel等でも描けますがCADの方が色々融通が利きますので、
少し勉強してそちらに挑戦してみることをお勧めします。
CADは業務用のために10万〜100万円もする高価なソフトですが、
なんとフリーソフトのCADも存在し、プロの業務でも使われています。
興味のある方は、こちらをご覧下さい。
http://www.jwcad.net/


3.
賞品の準備。
参加費が\100なので、30人程度の参加を見込んで賞品を購入。
実際はいつも\1000〜2000ほど予算オーバーしているのですが、
お店の御好意で超過分を経費で落として頂いています。

賞品の有無は試合内容にはあまり関係ありませんが、
あった方が表彰などは盛り上がりますね。


4.
筐体配置変え。
これは前日の閉店後に、お店でやって頂いています。

別モニターや録画機材がある場合は、
人通りも考えて配置しなくてはいけません。
参加者・見学者の位置も、推定人数分以上の確保が必要です。

5.
大会後の懇親会の準備。
うちの場合は2つ隣の「わたらせ」(旧「あおもり」)1択です。
料理\2000〜2500+飲み物代/人、であとは適当にとお願いしています。
事前の打ち合わせはそれだけ。
前日になったら予測参加人数を、
当日の試合の経過を見ながら開始時間をそれぞれ伝えて完了です。

予定がしっかり立てられるのであれば、
小さい店を2時間ほど借り切った方が楽に進められると思います。
ただ初めてのお店では相談もしにくいでしょうから、
時間のあるときに当たりをつけた店で軽く飲むなどして、
顔をつないで融通を利きやすくしておくと良いと思います。

6.
遠征者の移動方法を調べておきます。
うちの場合は、開催1ヶ月前に「ここでねマピオン」を設定します。

携帯でも見られるように、
上記Mapionなどのネット地図をとりあえず載せておきます。
有名な駅から最寄り駅までの所要時間も書いておきましょう。
時刻表まで準備する必要は無いですが、
携帯などで路線検索ができるようにしておくと便利です。

また車での参加が多そうな店舗では、
お店以外の駐車場も調べておくと良いです。
郊外では24時まで営業の大型書店が多いので、
予備駐車場として場所を憶えておきましょう。


こんなところかなあ。
で、肝心の大会結果がまとまってません。
書き上げたらリンクさせますね〜。

とりあえず順位だけでも…
優勝:Mつんさん
準優勝:KKYさん
第3位:ザ☆スーパースターさん


5月1日

今日はジャイアンさん主催の、
スーパーストIIX 5on5トライタワー杯が行われます。

私を含め各地方のプレイヤーには、
かなり前からジャイアンさん直々にチーム編成の依頼が来ていました。
メンバーは大体決まっていたのですが、事情あって直前に変更。
最終的なメンバーと、予選の出場順序はこうなりました。

ポポ16号(ホーク) ←いわゆるKくん
なみけん(リュウ)
シバオト(Sサガット)
ASTEKA(ブランカ)
Takezero(春麗)

予選のブロック内には、チームAKIRAと松戸チーム。
チームAKIRAはAKIRAくん・九巴さん・田下さんに…
なぜかタマちゃんとノグチくんが入ってます。
松戸チームはAkyndさん・ごりぽんさん・絶招さん・猥本さん、
それにご近所のFoo助さん。
まおーさんは休みが確定しないためか欠場とのお話でしたが、
結局時間が取れたようで別チームで参加していました。

この予選は勝ち抜きではなく1対1の試合を5回行う星取戦で、
しかもチーム自体の勝敗はカウントしません。
3-2だから勝ちとかそういうことではなく、
すべての相手との勝ち数・負け数を合計した結果で競うのです。
なので強豪チームと当たっても、
一人でも多く勝てるように努力する意味があります。

そしてブロック内のトップがそのまま決勝へ、
2位が復活戦を経由して勝ち残れば決勝へ、
それぞれ駒を進めることになります。
うちのブロックは3チームなので、
とりあえずラスを引かなければOKですね。

そして試合。
さっそくボロボロにやられています。
まずは群馬-AKIRAと群馬-松戸の試合を行いましたが、
どちらも良い結果を残せませんでした。
これはもうほとんどラス確定で、
松戸-AKIRAが0-5になってようやく星が並ぶ状態。
消化試合のような気分で最後の両者の対戦を眺めます。

ところがなんと、松戸が全敗しました。
星が並んだので、敗者復活を賭けて代表戦です。
こちらは私のブランカ、松戸はAkyndさんのSケン。
波動→登り蹴りにさえ注意すれば、戦えそうな予感です。

試合開始後に早速登り蹴りを食らいましたが、
その後は対処を思い出して善戦。
Sケンの跳び込みに対空中足>中足>ローリングなども決めて、
いい感じで勝ち抜くことができました。

で、復活戦。
チームから代表を二人出して戦うとの事でしたので、
手前味噌ながらほとんど全員と対戦経験がある私がまず一人目、
もう一人を相手によって切り替えることになりました。

ところがなかなか良い結果が出せません。
結局、我々のチームは復活戦で敗退となってしまいました。
うちのチームは大会で緊張してしまう人が多いので、
いつもどおりに動けるようにもっと場慣れするのが課題でしょうか。

さて、チームが負けても私にはまだお仕事が。
KKY中先生と交代で、決勝トーナメントの実況です。
今回は試合内容以外に何か気の利いた事も言ってみたかったのですが、
あまりに試合が面白くてなかなか考える余裕がありませんでした。
でも「ダブルタイフーン、世界二周の旅!」は、
前から言ってみたいと練っていたのでチャンスが訪れてよかったなあと。
イのマさんありがとうです。

試合はちょっと端折って、優勝は主催者チームのナミキ玉有り。
普通主催者がかなりの実力者であっても、
運営関係であれこれ動くので散漫になり、優勝は難しいものです。
それでも各試合をしっかりした立ち回りで戦い、堂々の優勝。
素直に、おめでとうございます。

さて終了後は、いつも通り飲み。
場所が秋葉原の和民ということで何かを思い出して不安になりましたが、
どうやらさすがに杞憂だったようでした。
いつも飲み会では普段会わない人のそばに居座るのですが、
今回はかじゅぶらさんとイのマさん。
かなりテクニカルな話がたくさん聞けて、楽しめました。

23時ごろに、そろそろとお開き。
一応休みがとってあったので泊まりでも良かったのですが、
2次会以降の動きがはっきりしないのでおぬちょ君と電車で帰りました。
彼は宇都宮線で私は高崎線なので、途中の大宮まで一緒に乗ってお話。
おぬちょ君とはリンリン大会後の宿泊手段の説明をする必要があったから、
実は2人で帰れてちょうど良かったのでした。

その辺の話もひとしきりついた頃、大宮着。
乗り換えて熊谷に着き、ビクビクしながら運転して帰りました。

今回の大会は初回ということで実験的な要素が多かったはずなのですが、
参加募集の根回しも早く、段取りが非常に良かったと思います。
途中トラブルもあったのですが、アナウンスなども手早く行えており、
適切な対処で参加者がダレずにすみました。
リンリン大会を今後続ける上でも、見習うべきところは多いなと感じました。
ジャイアンさん、スタッフの皆様、お疲れ様でした!